若葉がしっかり色づき始めましたd(´∀`*)ネ
沖縄あたりからは「梅雨入り」ということばが聞かれるようになってきました。

みなさま おかわりございませんか?

4月5月の ユース説明会を経て
いよいよ 6月7日(土)のミニフェスティバルの準備を
あわただしくしているところです(・∀・;)

毎回 早め早めに準備をスタートしている・・・はずなのに
なぜか 間際が超!!!! 忙しくなり
前日はなにかできてない?忘れてない?という不安に
陥るので 今回こそは 準備万端!!としたいところです(^^)v

松島水族館に3月に伺ったときに

ずっとずっと続いてきたミュージアムで
こども☆ひかりもなにかできるようになりたいな~と
思ったので 思い切ってお願いしてみました♪

急なお願いでしたが快く会場をお引き受けいただき
ありがとうございます!!

今回は ミニフェスティバルなので
ミュージアムは 自然系 「アンモナイトのレプリカつくり」
美術系「はてな☆BOX~海のなかまたち~」
天文系「星座万華鏡」をご用意いたします(o゚∀`o)♪

レプリカ

6月7日(土)
10時~15時 マリンピア松島水族館
 マリンピア松島水族館

昭和レトロな雰囲気もあり
きっと親子3代くらいで 楽しんだ水族館ではないでしょうか^^

ペンギンランドの前でお待ちしています(o゚∀`o)わーい♪
こんなペンギンさんがお出迎え^^

 P1000136.jpg
なんちゃって(*´∀`)アハハ♪・・・けど かわいい.。゜+.(´▽`)。+.゜+・

ペンギンのたまごだって!! 思ってるより小さかった(・∀・;)
 P1000134.jpg

ペンギンの羽を体験できますよヾ(o´∀`o)
 P1000135.jpg

では 6月は 松島にてお会いしましょう♪♪

仙台国際マラソンの翌日月曜日も
とてもいいお天気に恵まれました^^

仙台のスタッフの黒川さんと
宮城教育大へ お昼前に到着!

まずは 学生気分になれる^^ 学食へGO!

学食~~ どんどんおしゃれになり
ランチタイムが o(@^∇^@)o ワクワクしちゃいますね~
メニューが豊富なのと おいしい!
おまけにリーズナブルやもん♪♪
宮教大の学食は 新しいし  いいですね~

 学食


ついでに 学生協にも行ってみました!!
 ペコちゃん


私の思い出の生協はなんか・・・暗い 狭い。。。感じでしたが
今や 明るくショッピング!という感じになりましたね~~
(あぁ 歳を感じます(・。・; )

ということで?? こんなの見つけたら
即買ってしまいました(*´∀`)アハハ♪

ユースの説明会には全然関係ないのですが
楽しい^^

少し早めのランチをいただき
目的地 教室までに
こんなタンポポや 私の知らないお花に出会いました!
タンポポ大きいなぁ~
この白い花なんやろ??と 
ふらふらしてしまいました~
 
 タンポポ

 知らない花


というほど 余裕ができたのは
前日にもあったせいもありますが
彼らが 説明してくれる!ということに
すっかり安心しているのでした^^

ベテラン^^になった服部くん! 
 服部くん

ミュージアム キッズの説明をしてくれた小沼ちゃん
小沼ちゃん


宮教大のユースのみなさんも
先輩ユースの体験を聞いて
具体的なイメージを描いていただきやすかったと
思います!!

さぁ ミュージアムの魅力と可能性を
フルに使って
ユースのo(*^-^*)oワクワク(*゚∀゚*)ドキ(*゚∀゚*)ドキを
キッズたちと楽しみましょう!!
5月11日 GWも無事終わった日曜日^^
仙台へ 
到着!!!
(神戸→仙台へ  スカイマークが飛んで
ありがたいですヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!)

仙台空港

さて 今年度のユース説明会は
仙台ガーデンパレスにて 
第1回目を開催いたしました!!

今年は 昨年と違って
ユーススタッフのみなさんが
実際の体験をもとに 
新人ユースに説明を行ってくれたことです!!

嘉山くん

成長というのを実感いたしました゚.+:。(´∀`)゚.+:。

今回も驚きましたが^^
全員 女子大生でした(*’ー’*人*’ー’*)♪

仙台ガーデンパレス

彼女たちが プラスされ
また 新しいユースの力が いろいろ発揮できるよう
黒子ママはがんばります(v´∀`)ハ(´∀`v)

ミュージアムなみなさまも
どうぞ ユースのチャレンジの場を
さまざまな形で応援してくださいね!

彼らの成長が
やがて 東北未来の形に現れるまで
そう 時間がかからないと思います!
きっと彼ら彼女たちなら 
すばらしい 未来・東北を創造していってくれると
o(@^∇^@)o ワクワ思います!!

新旧ユースコラボで
6月7日 松島水族館にて
みなさま お会いしましょう!!
(ミニフェスティバル in 松島水族館については
また 別ブログアップしますね!)
ユースのみなさま^^

GW いかがお過ごしでしょう

新1年生の大学生は 大学!!というところの
居心地は どうでしょう.。゜+.(´▽`)。+.゜+・

晴れて 大学生になった気分・・・
どうだったっけ(・∀・;)(・∀・;) 
でも 坂道の桜がとってもきれいだったことを
今でも覚えています~
そして 研究会やサークルの勧誘が
盛り上がっていて 実際には引いてしまいました(・∀・;)

それが大学なのかな^^
勉強したことより それ以外のことが思い出になるもの^^でしょうか~

さて 昨年スタートした
住友商事㈱東北ユースチャレンジプログラムの支援による
ミュージアムで「社会力アップ」プログラムは
今年度も引き続き 継続支援をいただき
ユースのみなさんといっしょに
ミュージアムの魅力と可能性をいっぱいに使い
チャレンジしていただこうと思っています

今年度の説明会は 以下日程で行いますので
この機会に ぜひ ご参加ください!

★。、:*:。.:*:・’゜☆。.:*:★。、:*:。.:*:・’゜☆。.:*

  2014年5月11日(日)
    ①13:00~
    ②14:00~
    ③15:00~
     定員20名
  会場:ガーデンパレス仙台  2F  
   http://www.hotelgp-sendai.com/
  仙台駅東口 歩3分

  いずれも 約40分程度 
「こども☆ひかりプロジェクト」の紹介
「昨年のこども☆ひかりユースの活躍」
「今年度のこども☆ひかりプロジェクトのプログラム内容」について
昨年から活躍してくれているユースのみなさんといっしょに
説明させていただきます!!


日本中のミュージアムと つながり
楽しみ、学び 「社会力」をアップしてください!!

 この説明会には 予約が必要です!

  amk@kodomohikari.com

  お名前(ふりがな)・大学名・学部学科・学年
  連絡先(アドレス・携帯電話番号) 説明会の時間帯①~③のいずれかを
  明記の上、送信ください。折り返し お返事メールいたします。
  1両日中にお返事がなかった場合は 一度お電話ください。

   お問い合わせ先: 090-9119-2005
            こども☆ひかりプロジェクト 

★。、:*:。.:*:・’゜☆。.:*:★。、:*:。.:*:・’゜☆。.:*

 さぁ チャレンジして
 楽しさ 学び 広げてくださいね!

 お待ちしています!

 4月29日現在 ①は少し予約が多くなっています^^
 
 素敵なみなさんとお会いできることを
 楽しみにしています!!(*’ー’*人*’ー’*)
ブログアップが時系列ではなく
申し訳ないのですが(o_ _)o))

昨年末に ユースのみなさんが主体となって
「こども☆ひかり ミュージアム・ストリート」を
開催しました。

この内容もまた追ってアップしたいと思いますが

その後 ユース女子力にて
フリーペーパーの発行ということになり
1月から 取材、インタビュー、編集会議などを
あれこれ行っています。

編集会議には プロの中のプロ ミュージアム関連といえば
日本で 最高の「ミュゼ」の編集長・山下さんを
お招きし 第1回のミーティングを経て
もうすぐ 準備号が発行されます!!!

待ちに待った発行ですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

ユースがそれぞれ 受けもったミュージアムに
伺ったり お話をきいたりとすすめましたが
紙面には限りがあるので 
今後は ユースのみなさんに HPなどで
紙面に書ききれなかったすごいニュースなどを
アップしていってもらおうと計画しています。

で 私も 一応(・∀・;) 編集室のかけら・・みたいな立ち位置で
あれこれしてみたりしていたのですが
やっぱり現場にも行ってみたい!!

行ってきました!!
春の日差しを あたたかく感じる日に
仙台市 八木山動物園へ!!

めっちゃ久しぶりの動物園~~~

大人になっても 楽しめるのですね!!
なんか ある意味 驚きました(・∀・;)
子どもが遊ぶとこ・・・みたいな感じでいましたが
大人も十分 楽しめ 学べますね~
そして 童心に戻れる!これは すごいです

楽しかった様子を
ここでもお知らせしたいのですが
なにぶん 写真のアップなど 相性が悪いので
まずは
こちらのブログをご覧いただけると
うれしいです!
run♪run♪plazaのブログです♪
八木山動物園

アミメキリン



そして ぜひ第1号 ミュージアム キッズを
お手にとっていただき
次号発行へ向けて エールを送ってくださると
うれしいです!!
どうぞ よろしくお願いします(o゚∀`o)わーい♪

引き続き 写真アップなどチャレンジします!

 | BLOG TOP |  NEXT»»